
フランスは、あらゆる面において「豊かな国」だ。数多くの歴史遺産、食通をうならせる料理とワイ ン、芸術家たちを虜にしたパリの都、そして多彩な魅力にあふれた地方の町。アウトドア派、アート・ファン、グルメ。さまざまな旅人が求めるものが、きっと 見つかる国。それがフランス。

国名 | フランス |
---|---|
正式国名 | フランス共和国 Republique Francaise |
国歌 | ラ・マルセイエーズ La Marseillaise |
面積 | 約55万km2 (海外領土を保有) |
人口 | 約6290万人。日本の約2分の1。海外県を含む(2006年)。 |
首都 | パリ Paris。人口約217万人('06) |
元首 | ニコラ・サルコジ大統領 Nicolas Sarkozy(2007年5月就任) |
政治体制 | 共和制 |
民族構成 | ケルト人、ゲルマン民族(フランク系、ノルマン系)などの混血 |
宗教 | カトリック約80%、イスラム約7%、プロテスタント約1.5%など |
祝祭日 | キリスト教に関する祝日が多い。年によって異なる移動祝祭日(※印)に注意。 【2007年】()は2008年 1月1日 元旦 4月8日 復活祭※(3月23日) 4月9日 復活祭翌日の月曜日※(3月24日) 5月1日 メーデー 5月8日 第2次世界大戦終戦記念日 5月17日 キリスト昇天祭※(5月1日) 5月27日 聖霊降臨祭※(5月11日) 5月28日 聖霊降臨祭の翌月曜日※(5月12日) 7月14日 革命記念日(パリ祭) 8月15日 聖母昇天祭 11月1日 諸聖人の祝日 11月11日 第1次世界大戦休戦記念日 12月25日 クリスマス |

通貨と為替レート | 通貨単位はユーロ。略号はE(EURO、EURとも略す)。補助通貨単位はセント(¢)。それぞれのフランス語読みは「ウーロEuro」と「サンチームCentime」。 紙幣はE500、E200、E100、E50、E20、E10、E5。硬貨はE2、E1、50¢、20¢、10¢、5¢、2¢、1¢。 ![]() 硬貨の裏面はフランス独自のデザイン。ユーロ流通国には、硬貨の裏に各国独自のデザインが施されているが、流通国でなら分け隔てなく使用できる。 |
---|---|
税金 | フランスでは、外国人旅行者がひとつの店でE175以上の買い物をすると、12%の免税が適用される。商品を使用せずにEU圏外に持ち出すことが条件。免税店 (入口にDetaxeと表示している)では、パスポートを提示すれば税金分を引いた値段で買い物ができるが、普通のブティックやデパートでは、まずパス ポートを提示して免税手続きの申請をする。 |

![]() |
パリの気候はだいたい東京の四季に合わせて考えていい。春の訪れを感じるのは4月頃。梅雨がなく、乾燥しているので、夏は過ごしやすい。秋の訪れは東京より早 く、雨が比較的多い。11月になるともう冬で、曇りがちの日が多くなる。天気が変わりやすく、夏でも冷え込むことがあるので、1年をとおして雨具と長袖の 上着を用意しておこう。フランスは国土が広いので、地方によって気候はかなり異なる。 【パリと東京の年間平均気温】 ![]() 【パリと東京の年間平均降水量】 ![]() |
---|---|
![]() |
フランスは中央ヨーロッパ時間(CET)。日本との時差は8時間で、日本時間から8を引くとフランス時間になる。つまり、日本のAM8:00がフランスでは前日深夜0:00となる。これが、サマータイム実施中は7時間の時差になる。 サマータイム実施期間は、3月の最終日曜深夜1:00〜10月の最終日曜深夜2:00。 *2007年3月25日〜10月28日 *2008年3月30日〜10月26日 |