トップページ > 移住地を探す > ブラジル
海外移住とは?移住までの流れ退職者ビザについて移住地を探す移住後のサポート
南米大陸の約半分を占めるブラジル。その広大な国土は東西南北に広がり、都市と都市の間には、今なお無人地帯が果てしなく続いている。気候ひととっても、南部と北部ではまったく違う。人種構成も、白人系55%、混血38%、黒人系6%、黄色人系1%といわれているが、正確なところはわからない。古くから、先住民と白人、黒人が混血を重ねてきたうえ、アラブ人、日本人、ドイツ人、イタリア人、ポルトガル人など数多くの移を受け入れてきたため、今では人種が入り乱れ、人種構成を調べることそのものが無意味となっている。それでも、おもしろいもので、それぞれの移民自分の本国と同緯度の所に住みたがる。日系人はサン・パウロに住むし、ドイツ人は南部、黒人は北部に多い。この人々の構成の違いと、気候、地形の違いと、ブラジル各地域の特徴を造り、『楽天主義とダイナミズム』、『感情的で無頓着』などの新しい特徴をもった人種を生み出したのだ。この多様性こそが、ブラジルの顔なのだ。人々が自分のルーツをひきずりながら、自分の価値観で生活し、子供を育てているのだから、ブラジルの多様性が消えてしまうことなどないだろう。ブラジルとはこんな国、とひと言で言うのは不可能だ。アマゾンのジャングルからブラジリアの人工都市、サルバドールの黒人文化、リオのカーニバル、コパカバーナ海岸、サン・パウロの商業都市、イグアスの大瀑布、そしてポルト・アレグレのガウーショ(牧童)まで。このすべてを自分の目で見て、ブラジルのいくつもの顔を、自分の肌で感じるしかない。
国名 ブラジル
正式国名 ブラジル連邦共和国 Republica Federativa do Brasil
国歌 ブラジル国歌
面積 851万1965km2 日本の約23倍
人口 1億8352万人(2005年)
首都 ブラジリア Brasilia
元首 ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ大統領 Luiz Inacio Lula da Silva(2003年1月就任。任期4年)
政治体制 大統領を元首とする連邦共和制
民族構成 白人系55%、混血38%、黒人系6%、アジア系1%ほか先住民。
宗教 ローマ・カトリックが大部分、ほかにプロテスタントやユダヤ教、アフリカ起源の民俗宗教(カンドンブレーほか)など。
祝祭日 毎年 行われるリオのカーニバルは世界的に有名。復活祭(イースター)から40日さかのぼった日を中心に開催され、2006年は2月25〜28日、2007年は2月17〜20日、2008年は2月2〜5日。しかし、カーニバルはリオだけで行われるわけではなく、サン・パウロやサルバドールでも開催され、それぞれ特徴がある。また、全国的な祝祭日のほか、地方ごとに行われる祭りやイベントも多い。カーニバルをはじめとする祭りの日は、ホテルの予約が取りにくいほか町も祭り一色になってしまうため、ほかの観光もするならこの期間をさけたほうがいい。
1月1日 元日
1月6日 顕現日
2〜3月 カーニバル(カルナヴァウ)
3〜4月 復活祭(聖金曜日)
4月21日 チラデンチス記念日
5月1日 メーデー
5〜6月 聖体祭
9月7日 独立記念日
10月12日 聖母アパレシーダ祭
11月2日 諸聖人の日
11月15日 共和制宣言記念日
12月25日 クリスマス
その他 【おもな産業】世界の生産量の3分の1を占めるコーヒーをはじめ農作物、鉄鉱石、砂糖、工業製品など。日本へは鉄鉱石、アルミ、コーヒー、大豆などが輸出され、日本からは機械類、自動車部品などが輸入されている。

通貨と為替レート 通貨単位はレアル(またはヘアル。複数形だとヘアイス)で略号はR$。レアルの補助単位としてセンターボがあり、R$1=100センターボ。紙幣はR$1、R$2、R$5、R$10、R$50、R$100の6種類、コインはR$1と1、5、10、25、50センターボの6種類がある。R$10の紙幣及び各コイ ンは新旧2種類ある。

(上)カラフルな紙幣。新札と旧札の両方が流通している
(下)コインも新旧2種類がある
両替 両替は国が運営するブラジル銀行BancodoBrasilのほか各銀行、両替所や高級ホテル、一部の旅行代理店で可能だが、注意したいのはトラベラーズ・チェック(T/C)。サン・パウロなら問題ないが、地方へ行くと両替不可だったり、高い手数料を取られたりして極めて不便。地方へ行く場合はあらかじめサン・パウロにて両替を済ませておくか、ドル現金を用意しておいた方がいい。また、ATMが普及しており、主要なクレジットカードで利用可能なので、必要額をその都度おろすことも可能だ。両替屋(CasadeCambio)は場所にもよるが、11:00〜18:00の営。土・日曜はほとんど閉まっている。日本円は、リオやサン・パウロなどの大都市では、キャッシュ、T/C共に両替できるが、レートはかなり悪い。残金の再両替は可能だが、換金証明が必要で手続きも面倒なので、現地通貨は極力残さないようにする方が賢明だ。

南半球の国ブラジルの夏は11〜4月、冬は5〜7月だ。北部地方のベレンやマナウスの熱帯地域は年間気温が24〜35度と高く、ほとんど一年中蒸し暑い。リオなどは亜熱帯地域で1・2月が最も暑く、雨も多い。サン・パウロから南は温帯に近い亜熱帯地域。リオに比べて年間3〜5度低く、冬には霜が降ったり、ひょうが降ったりもする。ブラジリアやパンタナールのある中部の内陸部は雨期と乾期があり、乾期には湿度数パーセンというカラカラに乾いた日が続く。日中の気温は高いが、朝晩はかなり冷え込む。北は寒くて南は暑いという日本とは逆に、ブラジルは北へ行くほど暑く、南へ行ほど涼しい。観光のベストシーズンは北部では暑さの和らぐ冬、南部は温暖な春から秋がいいだろう。ブラジルの冬にあたる5〜8月以外は、どこでも日本夏服で十分だ。ただし夏、冬関係なく、雨が3日続くと寒くなる。とくに内陸地の夜や南部の冬はかなり冷える。リオ・デ・ジャネイロから南は温帯にくなるので、冬に行くなら少し厚手のものを 持って行こう。
Yahoo! Weather(英語) URL weather.yahoo.com

【リオ・デ・ジャネイロの月別平均気温と降水量】



【サン・パウロの月別平均気温と降水量】

日本との時差は-12から-14時間。とにかく国土面積の広いブラジルは、東と西との間に2時間の時差があり、3つの時間帯に分かれている。国内の移動であっても、到着したらまず時刻を確認しよう。リオ、サン・パウロ、ベレンなどは日本との時差-12時間。北西部のマナウス、サンタレンなどでは日本との時差-13時間。リオ・ブランコは日本との時差-14時間。サマータイムは採用している州と、そうでない州がある。ブジリア、サン・パウロ、リオ・デ・ジャネ イロ州などは10月第2日曜から2月第3日曜にかけて夏時間を採用しており、時計を1時間進める。アマゾナス州、パラ州は採用していない。

【おもな都市の時差】
[12時間(ブラジリア時間)]
リオ・デ・ジャネイロ、サン・パウロ、サントス、パラチー、サンジョアン・デル・ヘイ、オーロ・プレット、ポルト・セグーロ、サルバドール、マセイオ、レシフェ、ナタル、フォルタレーザ、サン・ルイス、ブラジリア、クリチバ、パラナグア、ブルメナウ、フロリアノポリス、ポルト・アレグレ、フォス・ド・イグア ス、ベレン
[13時間]
サンタレン、マナウス、ボア・ビスタ、クイアバ、コルンバ、カンポ・グランジ
[14時間]
リオ・ブランコ
地理と風土
【北部地方】ベレンやマナウスのある北部地方はアマゾン河流域とブラジル高原からなる。アマゾン河流域はブラジルの最高峰ネブリナ山Pico da Neblina(3014m)をもつギアナ高地を除けば、海抜200m以下の平野である。その中央を世界最大の流域面積(650万km2)をもつアマゾン河が、多くの支流をしたがえて流れている。この地域は年間1〜2ヵ月(8・9月)雨の少ない時期があるが、ほぼ年中多雨で高温気候下にある。そのため、アマゾン河流域には常緑樹林が密生したセルバ(熱帯雨林)が広がっている。

【中部地方】ブラジル高原の中央部は年中高温で年降水量は少なく、5〜9月までは乾期が続く熱帯サバンナ気候だ。草原には、低木がところどころに生えるカンポ・セラード(サバンナ原野)が展開している。さらにブラジル高原の北東部は乾期が長く、サボテンやトゲの多い低木が植生するカーチンガが広がっている。パラグアイ、ボリビアと国境を接する内陸部にはパンタナール湿原がある。この平野は雨期になると、ほとんどが水にわれる大湿原となる。そのため、“生命 の楽園”と呼ばれるほど、野生動物の宝庫だ。

【南部地方】南部地方はブラジル高原の南東部とラ・プラタ水系の河川流域の平野(内陸部)からなる。南東部はブラジル高原のなかで最も高度の高い地域で、バンディラ山(2890m)をはじめとする険しい山岳が多く見られる。気候は、北が年中高温で乾期のはっきりした熱帯サバンナ気候、南は涼しく乾期のない湿潤温帯気候だ。また、ブラジル南端部は高度が低く、なだらかな丘陵の続く平野からなっている。温和で乾期のない気のため、アルゼンチンのパンパと同様の草原が広がっている。
お申し込み
セカンドライフスタイルお薦め移住者ブログ
セカンドライフスタイルブログ
札幌経済新聞
ページ上部に戻る