トップページ > 移住地を探す > オーストラリア
海外移住とは?移住までの流れ退職者ビザについて移住地を探す移住後のサポート
日本の約21倍の面積を持つ広大な国オーストラリア。グレート・バリア・リーフ、エアーズ・ロックなど世界に類を見ない壮大な自然景観、カンガルーやコアラなどのユニークな動物たち。街に目を向けると、オリンピックを成功させ活気溢れるシドニー、英国風のたたずまいを見せるメルボルン、一年中温暖で「世界でもっとも住みやすい」といわれるパース。自然も都市も丸ごと楽しめ、しかもアクティブでワンダフルな体験がいっぱできるオーストラリア。ここは旅の魅力がいっぱい詰まった「旅大陸」だ!
国名 オーストラリア
正式国名 オーストラリア連邦 Commonwealth of Australia
国歌 アドバンス・オーストラリア・フェア Advance Australia Fair
※曲は在日オーストラリア大使館のウエブサイト「オーストラリア・ウェブ」で聴くことができる。歌詞と楽譜も掲載されている。
URL www.australia.or.jp/gaiyou/australia/anthem.html
面積 768万2300km2 日本の約21倍
人口 2080万人(2007年4月推定)
首都 キャンベラ Canberra
元首 エリザベスII世 Queen Elizabeth II
首相(知事) ジョン・ハワード John Howard
政治体制 議会制民主主義
民族構成 ヨーロッパ系96%(イギリス系77%)、アジア系2%、先住民アボリジニ(混血含む)0.9%ほか。
宗教 キリスト教74.4%
祝祭日 全国共通の祝日と州ごとに決められた祝日が設けられている。ほとんどの祝日が3連休になるよう毎年指定月曜となる移動祝日だ。
1月1日 ニューイヤーズデー
1月26日 オーストラリアデー(建国記念日)
3月下旬〜4月中旬 イースターホリデー(春分(オーストラリアでは秋分)の日後に迎える最初の満月後の金〜月曜)
4月25日 アンザックデー(オーストラリア&ニュージーランド軍の第1次世界大戦ガリポリ上陸作戦決行記念日)
6月第2月曜 クイーンズバースデー(女王誕生日)※西オーストラリア州のみ恒例9月最終月曜もしくは10月第1月曜
12月25日 クリスマスデー
12月26日 ボクシングデー※南オーストラリア州を除く

通貨と為替レート 通貨単位はオーストラリアドル(A$、AUS$などと表記される。補助単位はセント(¢と表記)。$1=100¢。紙幣5種類とコイン6種類が流通している。紙幣は世界的にも珍しいレーザーグラム入りビニールポリマー紙幣だ。
税金 オーストラリアではあらゆる商品やサービスに対し10%の物品サービス税GST(Goods & Service Tax)が課せられている(現地では内税形式で表示)。海外からの旅行者は、次の条件を満たせばGSTが還付される。

(1)1店舗$300以上の支払いをしている場合(店舗によっては同経営の支店との合算も可)。
(2)オーストラリア出国前30日以内の支払いであること。
(3)オーストラリア国内で消費していないこと(つまり飲食代、ホテル代、現地ツアー費用などは対象外)。

還 付手続きは、空港の出国審査後のエリアに設けられたツーリスト・リファンド・スキームTRS(Tourist Refund Scheme)で行う。その際、購入した対象物品、購入時にもらえるタックスインボイスTax Invoice、パスポート、搭乗券を提示する。原則$200までは現金で還付してもらえるが、それ以上の場合はクレジットカードの口座に振り込んでもらうよう手続きすることになる。

広大なオーストラリアにはさまざまな気候が存在する。一般的に北部沿岸は熱帯で雨季と乾季に分かれ、中南部沿岸は温帯〜冷温帯で四季があり、大陸中央部は乾燥した砂漠気候となっている。

【シドニー/ゴールドコースト/ケアンズの年間平均気温】


【シドニー/ゴールドコースト/ケアンズの年間平均降雨量】
オーストラリアには通常3つの時間帯がある。東海岸の各州と日本と1時間差(日本時間に1時間プラス)、中央部は東部と30分の差(日本時間に30分プラス)、西部(西オーストラリア州)は東部と2時間の差(日本時間から1時間マイナス)となっている。
また、原則として10月の最終日曜から3月の最終日曜まで、ニューサウスウエールズ州、ビクトリア州、オーストラリア首都特別区(キャンベラ)、タスマニア州(10月第日曜から)、南オーストラリア州ではサマータイム(デイライトセービングと呼ばれる)を実施。これらの州は、この期間さらにプラス1時間となる。ただし、イライトセービングの採用や期間は各州が毎年決めているので事前に確認すること。
お申し込み
セカンドライフスタイルお薦め移住者ブログ
セカンドライフスタイルブログ
札幌経済新聞
ページ上部に戻る