トップページ > 移住地を探す > アルゼンチン
海外移住とは?移住までの流れ退職者ビザについて移住地を探す移住後のサポート
銀の国、アルゼンチン。神秘と魅惑の響きに惹きつけられたヨーロッパの探検家や征服者たちは、その奥に眠るといわれた銀の財宝を求めてラ・プラタ(銀)川をさかのぼった。南米大陸において土地が広いということは、驚きに値しない。目の前に広がる地平線がすべて平原だったり、見渡す限りが山脈だったり、向こう側の見えない湖があったり、そんなことは当たり前のこと。アルゼンチンで驚くべきは、南米大陸の大自然すべてがあるということあだ。灼熱のジャングルに始まり、365日決して夏が訪れることのない氷の大地まで、国土面積世界第8位の278万400km2、南北800kmは、旅人が踏みしめる一歩一歩に異なった風景を与えてくれる。征服者たちによって持ち込まれた500年前のヨーロッパ、おもにスペイン文化が、見渡す限りの草原と先住民文化を覆い尽くしたときから、アルゼンチンは、南米のほかの国とは異なった独自の道を歩み始める。19世紀末ら20世紀初頭にかけてのわずか数十年の間、母国スペインだけにとどまらずイタリア、ドイツ、フランスなどのヨーロッパ各国から大量の移民たちが大西洋を越えてやって来た。ヨーロッパ文化をよりオリジナルに近い形で植え付けるために国中に手を加え、そこに違いをもった各国の文化が根を下ろす。さまざまな理由から生まれ故郷を離れた人々は、希望と失望の間をさまよいながら、アルゼンチンを第2のヨーロッパに塗り替えていった。人口の95%以上がヨーロッパ系移民者で形成されるこの国を訪れることによって、いままで南米大陸に抱いていたイメージは180度転換させられるだろう。首都ブエノス・アイレスは、ラ・プラタ川沿いに位置する大都市。ブエノス・アイレスからチリ国境へかけての西側は、ワインの里として知られるメンドーサや保養地のコルドバいった気候のいいエリアが広がる。ボリビア国境にかけての北側は、灼熱の太陽がむき出しの山肌を照らす乾燥地帯。その中心サルタは、アルゼンチンフォクローレのメッカであり、タンド流れるブエノス・アイレスとはまったく違った雰囲気がる。そして南緯40度以南を指すパタゴニア地方は、人よりも動物がいエリア。世界に残された数少ない、大自然を実感できるフィールドだ。
国名 アルゼンチン
正式国名 アルゼンチン共和国 Republica de Argentina
国歌 アルゼンチン国歌
面積 278万400km2 日本の約7.5倍
人口 約3703万人(2003年)
首都 ブエノス・アイレス Buenos Aires
元首 Saavedra(2007年1月就任。任期5年)ネストル・カルロス・キルチネル大統領 Nestor Carlos Kirchner(2003年5月就任。任期4年)
政治体制 立憲共和制
民族構成 スペイン系、イタリア系の白人が97%、白人とインディオの混血メスティソ、インディヘナ、その他の人種3%。
宗教 ローマ・カトリック92.8%、プロテスタント3%、そのほかユダヤ教、イスラーム教など。
祝祭日 国の記念日には道にブルーと白のアルゼンチン国旗がはためく。国で定められた祝日以外にも復活祭(聖木曜日)、日本と同じ父の日や母の日、子供の日といった祝日がある。また11月にはカトリックの万霊祭、聖人祭といった先祖の霊を祭る、ちょうど日本のお彼岸のような日があり、この日人々は花を持って墓参りをする習慣がある。ほかにも各州ごとにフィエスタ(お祭り)がある。例えばメンドーサの3月のブドウ祭りやコルドバコスキンの民族音楽祭などがそうだ。
1月1日 元旦
3月24日 真実と正義を記念する国家記念日
3〜4月(変動) 復活祭(聖金曜日)
4月2日 マルビナス戦争における戦没者の日
5月1日 メーデー(労働の日)
5月25日 革命記念日
6月第3月曜日 国旗の日
7月9日 独立記念日
8月第3月曜日 サン・マルティン将軍の日(サン・マルティン将軍の命日)
10月12日 民族の日(もし該当の日が火曜日か水曜日ならばその直前の月曜日、木曜日か金曜日ならばその直後の月曜日に移動する)
10月15日 アメリカ大陸発見記念日(コロンブスの日)
12月8日 聖母受胎の日
12月25日 クリスマス
その他 【おもな産業】
1位が牛肉をはじめとする畜産物、2位が小麦、トウモロコシなど穀物と、バナナやパイナップルなど亜熱帯性果物、ブドウなどの温帯性果物、タバ コなどの農産物。全体の輸出品の80%を農畜産物が占めている。自給率は93%と世界でも有数の高さである。また資源も豊富にあり、石油、石炭、天然ガスなどの開発もめざましい発展を遂げている。さらに、鉛、スズ、亜鉛、銅、ウランなどの自然鉱物にも恵まれており、今後の開発に期待が寄せられている。

通貨と為替レート 通貨単位はアルゼンチン・ペソArgentina Peso。略号は$。ペソの下にセンターボ(¢)があり、100¢=$1。硬貨は1、5、10、25、50¢、$1。紙幣は$1、2、5、10、20、50、100。アルゼンチンは長らくペソとドルとの交換レートを1対1に固定する兌換政策がとられていたが2001年末に破綻し、2002年より変動相場制となった。現在レートは比較的安定している。

カラフルな色の紙幣。このほかにコインがある
両替 両替 はカサ・デ・カンビオCasa de Cambioと呼ばれる両替屋か銀行でするのが一般的。ブラックマーケットと呼ばれる闇両替はない(銀行のないボリビア国境近くの町を除く)。自由相場制 をとっているため、店によって両替率が違っていることもある。日本円は、大きめの両替屋なら扱っている場合が多い。ただし、それほど流通している通貨ではないため、かなり大ざっぱな固定レートで換算されることが多く実際のレートと多少違ったり、レートがかなり悪かったりするので注意。さらに地方都市へ行くと、両替できない場合もある。その点、米ドルは外貨両替を受け付けているところならどこでも安定したレートで両替でるのが強み。ホテルの料金やツアー代金など、米ドルで設定されている場合も多く、米ドルキャッシュを多めに持っていくほうが便利だ。トラベラーズチェック(T/C)の両替は、周辺 国に比べできるところが少ない。銀行だとBanco Pianoなど少数の銀行が扱っている程度。ほとんど両替でも扱っていないところがある。さらに2〜5%程度の手数料を取られ、レートも現金より悪かっ たりする。それでも安全性を考えるのであればT/Cを持っていくことをおすすめする。
ATMは表にバネルコBanelcoの看板が出ている銀行にあり、だいたい24時間稼働している。たいていの町や空港、バスターミナルにもあるし、週末でも利用できるので、キャッシングのできるクレジットカードや海外で下ろせるキャッシュカードを持っていればぜひ利用したい。ペソのほか、米ドルでも下ろすことができるが、米ドルの場合US$100以上など、少額で は下ろせないATMもある。

▲ATMの利用方法
ATMコーナーの入口がロックされている場合、ドアに設置された読み取り装置にカードをとおして解錠する。ATMの基本操作は以下のとおり。

1、カードを入れる。
2、暗証番号(codigo de identificacion personal)を入力し、確認(confirma)ボタンを押す。
3、スペイン語か英語のいずれかを選択。
4、(英語の場合)withdrawalのボタンを押す。
5、credit account(キャッシング)、checking account(当座預金口座)、saving account(普通預金口座)のいずれかを選択。
6、アルゼンチン・ぺソか米ドルを選択。金額を入力または選択して確認ボタンを押す。
7、お金、レシートを受け取る。
8、取り引きを続けるかどうかたずねる画面が表示された場合、NOボタンを選んで終了させる。

南アメリカ大陸南部の大部分を占めるクサビ形の国、アルゼンチン。北は南緯21度から南は南緯55度まで、南北の全長はなんと3800kmに及ぶ。北の亜熱帯性地域、東のパンパ(大平原)、西のアンデス山脈、そして荒涼たる砂漠が広がるパタゴニア地方など、その気候は大きく亜熱帯、温帯、乾燥、寒冷気候の4つ に分けられ、さらに16の気候区に細分される。
ブエノス・アイレスの含まれるパンパ地方は四季折々のよさがある。しかし夏はけっこう暑く、冬は寒い。春または秋にあたるシーズンが観光には向いているだろう。特に、アンデス山脈麓のメンドーサなどは、ブドウがたわわに実る夏から収穫の秋頃がいい。北部の亜熱帯地方は、乾期から雨期への変わり目となる11月頃が観光にはベストだ。スキーは7〜10月上旬頃までの冬に楽しめる。パタゴニア地方の観光シーズンは短い春からにかけて(11〜4月)。それ以外の時期も行けないことはないが、雪が降ったり寒かったりで、観光には向いていない。

【ブエノス・アイレスの月別平均気温と降水量】



【ウシュアイアの月別平均気温と降水量】

日本との時差は-12時間。サマータイムは実施されていない。
【地理と風土】
▲亜熱帯性のメソポタミア気候とチャコ低地
アルゼンチン北東部はメソポタミア気候と呼ばれる雨の多い亜熱帯性の気候区と、チャコ低地と呼ばれる比較的温暖なサバンナ気候区がある。メソポタミア気候に属するミシオネス州の東端のイグアスの滝付近は、年間平均降水量1700mmを記録する亜熱帯雨林のジャングル。周辺ではこの気候を利用して、亜熱帯性の果物が作られ、国内のバナナの98%はここから生産される。チャコ低地にはサルタ州などが含まれ、夏の月平均気温5℃前後、冬は13℃前後と年間をとお して温暖。冬が乾期、夏が雨期となる。

▲アンデス山脈地帯
チリとの国境に沿って南北に延びるアンデス山脈。その麓は、雨が少なく乾燥した山岳気候だ。南米大陸最高峰アコンカグアの麓に位置するメンドーサはこの気候区に属する。雨こそ少ないが、アンデスの雪解け水を利用した灌漑用水路が張り巡らされているため、ワインベルトとも呼ばれるブドウ畑がどこまでも広がる。メンドーサのワインはアルゼンチンの90%を占める生産量だ。ほかに オリーブ、タバコなどの栽培も盛ん。

▲パンパ
ブエノス・アイレスから内陸部に向かって扇状に広がる大草原。飛行機からのぞくパパは、グリーンと茶のパッチワークとなってはるかかなたまで続いている。パンパの面積は国土全体の20%を占める広さ。気候は温帯性で年間をとおして平均的に雨が降るため耕地に適し、アルゼンチン全体の80%に近い穀物がパンパから生産される。北西部には山脈があり、そこに位置するコルドバ州などは降水量が少なく、年間気温が低いため、絶の避暑地となっている。

▲パタゴニア地方
コロラド川を境にしてほぼ南緯40度以南をパタゴニア地方という。面積70万km2は日本のおよそ2倍、アルゼンチン全体の25%に匹敵する。年間平均気温7℃、風が強く曇った日が多い。チリ国境に沿って南北に走るアンデス山脈は南へ行くほど氷の厚みが増し、ペリト・モレノ氷河を代表とする膨大な氷の台地、氷河国立公園を形成している。国立公園はバリローチェ周辺のナウエル・ウアピ国立公園、チリのプエルト・ナタレス起点とするパイネ国立公園など何十もあり、雄大な自然の残る世界的にも数 少ない地域とされている。
お申し込み
セカンドライフスタイルお薦め移住者ブログ
セカンドライフスタイルブログ
札幌経済新聞
ページ上部に戻る