
東側にはインド洋、西側に大西洋が広がり、広大な大自然の宝庫アフリカ大陸の最南端に位置する南アフリカ。ケープタウンを中心に、沿岸部にはいくつもの見どころや観光地が続く。ひとたび内陸部に入れば、クルーガー国立公園を筆頭に数多くの国立公園や自然保護区が各地で見られる。
大自然の美しさを各地に残しつつ、ダイヤや金の発見によりゴールドラッシュ、ダイヤモンドラッシュが沸き起こり、経済的にもアフリカ大陸最大の国となった南アフリカ。そんな南アフリカだが、アフリカで最もアフリカらしくない国といわれている。それは、白人による国の中枢支配の歴史がほんのひと昔前まであったことが影響を及ぼしたと、考えられる。しかし、それがすべて悪いことだけではなかった、と思いたい。南アフリカがこまで発展したのも、早いうちから歴史の表舞台に登場することにより、アフリカとも、ヨーロッパとも違う独自の文化を育んできたからだと思う。悲い歴史や、忌むべき事柄も数多く起きた。しかし、そのすべてを乗り越えて、南アフリカは一丸となって新しい時代を歩んでいるのだ。知れば知るほど奥が深く、心を惹き付けて止まない国、南アフリカ。その魅力を大自然とともにゆっくり堪能してみよう。
大自然の美しさを各地に残しつつ、ダイヤや金の発見によりゴールドラッシュ、ダイヤモンドラッシュが沸き起こり、経済的にもアフリカ大陸最大の国となった南アフリカ。そんな南アフリカだが、アフリカで最もアフリカらしくない国といわれている。それは、白人による国の中枢支配の歴史がほんのひと昔前まであったことが影響を及ぼしたと、考えられる。しかし、それがすべて悪いことだけではなかった、と思いたい。南アフリカがこまで発展したのも、早いうちから歴史の表舞台に登場することにより、アフリカとも、ヨーロッパとも違う独自の文化を育んできたからだと思う。悲い歴史や、忌むべき事柄も数多く起きた。しかし、そのすべてを乗り越えて、南アフリカは一丸となって新しい時代を歩んでいるのだ。知れば知るほど奥が深く、心を惹き付けて止まない国、南アフリカ。その魅力を大自然とともにゆっくり堪能してみよう。

国名 | 南アフリカ共和国 |
---|---|
正式国名 | 南アフリカ共和国 Republic of South Africa(英語) Republeik van Suid Afrika(アフリカーンス) |
国歌 | South Africa National Anthem 特にタイトルはなく、1994年にマンデラ前大統領の就任を期に、以前の国歌「die steam」に黒人の間で歌われていた「Nkosi sikele'Africa」を半分ずつ歌うことに制定された。前半がズールー語とソト語、後半がアフリカーンス語と英語。 |
面積 | 121万9912km2 日本の約3.2倍 |
人口 | 約4690万人(2006年) |
首都 | プレトリアPretoria(行政府) ケープタウンCape Town(立法府) ブルームフォンテンBloemfontein(司法府) |
元首 | ターボ・ムヴイェルワ・ムベキ大統領 Thabo Mvuyelwa Mbeki |
政治体制 | 共和制 |
民族構成 | コーサ、ズールー、ソト、ツワナなどのアフリカ先住民族75.2%、ヨーロッパ系(アフリカーナー、イギリス系など)13.6%、カラード8.6%、インド系2.6%。 |
宗教 | 大部分がキリスト教(オランダ改革教会、メソディスト、アフリカ独立教会など)68%、イスラム教2%、ヒンドゥー教1.5%、ユダヤ教など。ほかにも各部族の伝統的な自然崇拝などがある。 |
祝祭日 |
2007年 1月1日 元旦 3月21日 人権の日 4月6日 ※グッドフライデー 4月9日 ※イースターマンデー 4月27日 憲法記念日 5月1日 メーデー 6月16日 青年の日 8月9日 婦人の日 9月24日 文化遺産記念日 12月16日 和解の日 12月17日 振替休日 12月25日 クリスマス 12月26日 親善の日 ※は年によって変動するので注意。 |

通貨と為替レート |
通貨単位はランド(R)。1R=100Cents(センツ)1R。紙幣の種類はR200、R100、R50、R20、R10硬貨の種類はR5、R2、R1、50C、20C、10C、5C、2C、1C。
![]() 紙幣にはビッグファイブが印刷されている |
---|---|
両替 | 国際 空港では、国際便の発着時間に合わせてほぼ24時間両替所、銀行が開いている。たいていの町には24時間現金引き出しが可能なATMもある。日本円は現金 もT/Cも両替可能だが、円の現金はまだ見慣れておらず照会に時間がかかることが多いし、イザというときは米ドルの現金が便利なので少し持っていきたい。 銀行で両替のとき、コミッションと税金もとられるので、小額のT/Cだったら両替所のほうがノーコミッションで有利だし、銀行ほど込んでいないし仕事も早 い。両替率は悪いが多くのホテルでも両替ができる。 |
税金 | すべての商品、宿泊、食事代、交通費などに表示価格の14%が付加価値税V.A.T.として加算されるが、外国人旅行者が国外へ持ち出す物品の総額がR250 を超える場合には、出国時に南ア・ランドの小切手での払い戻しが受けられる。ただし、払い戻しを受けるには、購入時に店で規定の書類を作成してもらう必要 がある。詳細は国際空港到着口などに置いてある“TAX REFOUD”という小冊子を参照のこと。 |

![]() |
アフ リカ大陸の最南端、南緯22度から35度に位置する。南はインド洋と大西洋、北はモザンビーク、スワジランド、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビアと国境を接し、領土内には飛び地のようにレソトという独立国がある。インド洋沿岸には肥沃な広野が広がり、レソトとの国境付近には1500〜2000m級のドラケン スバーグ山脈が連なっている。内陸部は高原地帯で、北西のナミビア、ボツワナ国境付近からはカラハリ砂漠が続いている。 南半球にあるため、日本とは季節が逆転して、夏季は10〜3月となる。気候は地域によって差があるので一概にはいえないが、総じて1年を通じて温暖。全体の年間降水量が502mmという乾燥台地だが、高い山の山頂には積雪も見られる。 旅行シーズンもそれぞれで、西ケープ、東ケープ州の海沿いのリゾート地は12〜1月が避寒客でにぎわうし、クルーガー国立公園のあるリンポポ、ムプマランガ州などは、乾季である5〜9月あたりが観光シーズンとなる。 【プレトリアと東京の平均気温】 ※東京の平均気温および降水量は東京管区気象台データ。プレトリアは平成13年度版理科年表(文部科学省国立天文台編)による ![]() 【プレトリアと東京の降水量】 ※東京の平均気温および降水量は東京管区気象台データ。プレトリアは平成13年度版理科年表(文部科学省国立天文台編)による ![]() |
---|---|
![]() |
日本との時差は-7時間。日本が12:00のとき、南アフリカは早朝5:00。 |